忍者ブログ

カテゴリー:読んだ本(Web・技術系)

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人 (新書)
ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人
荒井 玲子
技術評論社
売り上げランキング: 80564

第一部 ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人

伸びる人と伸びない人の特徴を、述べてます。
だいたい予想される内容でした。


第二部 ソフトウェア開発で幸せになせる人、なれない人

こちらは、幸せになれる人となれない人の特徴を述べてます。

この本の特徴は、伸びる話と幸せになれる話を、別にあげていることですね。
伸びる話は、わかりやすいですが、幸せになれる話は、わかりやすく書いてありますが、よく考えると本当にそうかな?という部分もありました。
人それぞれ、価値観は違うので、幸せになるということは、定義が難しいです。





PR

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 40779


一月かかって、やっと読めました。

23のデザインパターンを説明してます。
iteratorやadapter、factory methodぐらいまでは、ついていけましたが、その後は、前に出てきたデザインパターンとの関連性や違いや思いなどを把握できませんでした。

なかなか難しいですね。多分、実際に使って実感できないとわからないのかな?と思っていたりしています。
とりあえず読み終わりましたが、何回か読み直さないと駄目ですね。

他のデザインパターンの本も読んで、一番自分にあった本を買うことにします。



Web2.0でビジネスが変わる
Web2.0でビジネスが変わる
神田 敏晶
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 1857


序章「ウェブの進化より大切なこと」

ウェブ進化論に対して挑戦的な題目です。作者の言っていることは、技術を深く知ることはない。別にネットのあちら側でも、こちら側でも知ったこっちゃない。大切ななのは、Web2.0で、どのように人間の行動が変わるか。だといっています。

1章「結局Web2.0とは何なのか?」

オライリーのWeb2.0の定義よりも、よりユーザよりのWeb2.0の定義を書いています。
もちろん作者の主観です。

2章「マスメディアからCGMへ」

この章がこの本で重要です。
消費者の行動が、実際に物を購入する前に検索と比較を行うようになったといっています。
CGM=Consumer Generated Media、消費する人によって、生み出されるメディア
簡単に言えば、市井のおっちゃんが物を買った感想を、価格.comに書くことです。
↑これが、どんなCMよりも一番重要になってきているということです。

テレビのCMは、HDDレコーダーのCMスキップもあって、どこまで効果があるか疑問。。。
我が家も、ほとんどTVは、HDDレコーダーで見ていて、DefaultでCMスキップしています。


3章「ブログ・SNS・ボッドキャストの媒体力」

ブログ・SNS・ボッドキャストの威力ってすごいんだよーーって言ってます。

4章「ビジネス2.0をデザインする」

いままであげた状況から、ビジネスにどう生かすかを書いています。
この章も重要。

どこでも使いたいよね。
共有から何かが生まれるよね。
自動で行って欲しいよね。
製品レビューっを利用したいよね。
マスとニッチって変わるんじゃない。

以上にあげたコンセプトからビジネスを考えたい。

5章「好きなことを仕事にする」

作者の自伝です。

6章「Web2.1への宿題」

進化が激しいので何が起こるかわからない。
著作権ってやっぱ問題だよね。

みたいな課題を上げています。


以上ですが、重要なのは、2章と4章です。
2章は現状はこんな感じですよ。
4章はこんなコンセプトがいいのかな。

ということです。
web進化論のように、何回も呼んで行間から読み取るというような味はないです。





「へんな会社」のつくり方
「へんな会社」のつくり方
近藤 淳也
翔泳社
売り上げランキング: 4001


「はてな」の近藤社長の本です。
今をときめくWeb2.0の代表格の方ですね。

立ってミーティング
毎朝好きな場所にすわるフリーアドレス
進行管理システム「あしか」

など、ユニークなアイディアが紹介されています。
楽しめて読めました。



改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (下)
改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (下)
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 70238


やっと読み終わりました。
上巻に比べて、下巻では詳細な話になっているので、読み応えがあります。
Javaの入門書としては、最適です。

さてさて、次は、デザインパターンの本を読みますか。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
>
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
たけちゃん
性別:
男性
趣味:
読書・散歩
自己紹介:
30代後半、子持ちとローン持ち。
ソフトウェアエンジニアやってます。

本が好きで、特に司馬遼太郎が大好きです。
司馬遼太郎は、だいだい読みました。

将来は、海の近くに別荘をかって、週末は、海釣り三昧などをしたいです。


バーコード
ブログ内検索
カウンター